ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2010年09月20日

富士山 単独日帰り 富士宮口〜剣ヶ峰

2010年09月20日(土)
富士山 日帰り 富士宮口〜剣ヶ峰(3775.6m)
富士宮ルート

往路 富士宮駐車場〜山頂〜剣ヶ峰 約3時間10分(休憩含む)
復路 山頂〜富士宮駐車場 約1時間45分(休憩含む)


去年に続いて2度目の富士山に行ってきました。

天気が悪かったら丹沢の蛭ヶ岳に行こうと思ってましたが、
富士宮駐車場に到着した朝5時半、雄大な日の出を見たらテンションMAX!

最短ルートの富士宮登山道をピストンで行きます。
昨年は宝永山経由で御殿場ルートだったので初めての登山道にわくわく。


一年ぶりの富士宮登山口


登山ではなく朝日を見に来ている方も大勢。 


約10分で最初の小屋 6合目雲海荘 営業はしていました。


小屋を過ぎてすぐの分岐を左へ 9月6日に閉鎖ですが乗り越えて行けます ここから先は自己責任


ゆっくりマイペース 登山者も少なく快適でした


少しだけ紅葉




駿河湾方面 高感度抜群


雲上トレイル 歩いてて気持ち良い!!


2時間弱で8合目到着 山頂もぐんぐん近づいてきた



ゆっくり登山を心がけていたけど、ダブルストックのおかげで推進力UP!!
かなり良いペースで登れました。
そしてなんと言ってもザックが軽い!!最近はテント泊続きだったのでいつも20kg近く背負って
ましたが、本日は8kgほど。背負って無いみたい。

今日の装備。久々の登場、チャチャパック35リットル



9合目あたりから最後はちょっときつくなりましたが、
問題なく山頂の鳥居を潜りゴール!!
去年は1泊2日で行った山頂も約3時間で登頂!



山頂の鳥居


浅間大社で生涯の健康と安全登山を祈願 巡礼に来た気分




当然ながら閉まってます。。


最高峰剣ヶ峰へ 火口は大迫力 いきなり噴火しませんように笑


午前9時10分、日本最高峰到着!! 10人程しかいなかった


展望台から 残念ながら雲だらけ 八ヶ岳やアルプスの山々は見えませんでした


吸い込まれそうな空の色 日本最高峰でこの景色を独り占め 贅沢でした



山頂で軽くカップラーメンを作って休憩してから下山です。
下山するなり、いきなりガスがかかり始め視界はどんどん悪くなってきました。
ほとんど休憩なしで一気にかけおりた感じでした。

今日はヒザも痛くならず、快適登山でした。
1日ビバーグできる非常用装備と食料、衣類も携帯してましたが、全く必要なかった。
まぁ結果論ですけど。最低限生き延びれる装備は絶対必要ですね。

5合目にはお昼の12時頃戻って来れた。
天気、ペース配分、装備、体力、混雑状況、どれをとっても完璧な登山ができて
嬉しかった、充実した富士登山でした!

富士山は眺めるのも良いですが、人の少ない時期に来るとこんなにも良いもんなんだと
あらためて実感。でも万全装備と体力は必要です◎

帰りに雲海荘で富士山バッジゲット〜!!
実は集めてます。百名山ピンバッジ。  

Posted by teppei at 19:10Comments(4)●富士山

2009年08月14日

富士登山 3776mへ その3 赤岩八合館〜富士山頂〜下山

2009年8月8日(土)〜8月9日(日)


午前二時半起床。
お湯を沸かして、ミルクティーとドライフルーツの軽食。
午前三時に山小屋を出発した。



山頂に近づくにつれ混んできた



山頂まで約一時間半。
ヘッドライトの灯りが一列に連なり、夜道を照らす。

山頂付近では某有名ツアー団体客数十名が路肩を占拠していて歩きづらかった。
何もここで休憩しなくてもいいだろう。



山頂目前!


到着!



山頂はものすごい人出だった。
一時動けなくなるほどの人混みをかき分け
ご来光方面に三脚を立てるも残念ながら見る事はできなかった。


朝日は残念ながら雲の中


それでも頂からの景色に感動



気温は約5度だった。
風が吹くと猛烈に寒い。
みそ汁を飲みながら休憩して、お鉢巡りをした。


山梨県側にかかる陰


標高約3750m付近


火口


剣ヶ峰へ最後の登り


日本最高地点 剣ヶ峰(3776m)





さ、下山です


須走口下山道から




下山は思ったより長く感じた。
景色と道に変化が全くなく、ひたすら下り。

砂走りはスパッツ必携。快調に走れるので気持ちいい。


富士山という巨大な独立峰のスケールを感じながらの登山だった。
やっとあの頂上に立てたという達成感はずっと自分の中に残るだろう。

山登りっていいなぁ。

次に富士山行く時は9月に行こうかな。
温泉入りたいなぁ。明日筋肉痛すごそうだなぁ。さて、今日の晩飯は。。

そんな事を考えながら五合目に着いた頃には結構疲れていた。

バスで御殿場駅に向かい終了。
お疲れさまでした。怪我もなく無事に帰ってこれてうれしいです。  

Posted by teppei at 15:51Comments(2)●富士山

2009年08月13日

富士登山 3776mへ その2 宝永山〜赤岩八合館

2009年8月8日(土)〜8月9日(日)


宝永山をあとに 御殿場ルートを目指し出発


至る所で目にする看板


景色は青空と登山道だけだ


七合五勺 砂走館で小休憩


しだいに空気が薄く感じられる




特に難しい箇所もなく、ゆっくり登山を心掛けたので無事に赤岩八合館に到着できた。
ここで一泊して高度を慣らし、夜中に山頂目指して出発することになる。

ここまで来ると冷んやりとして肌寒かった。

天気も良く、陰富士が雲海の上を刻々と移動していくのが見えた。



赤岩八合館からの陰富士



夕日も夜景も申し分なく素晴らしかった。
ビールを飲みながらゆっくり見入っていた。





夕日も神々しい







山小屋のスタッフに声をかけられた。

「あの〜もしかして、teppeiさんですか?」

「そうですけど、。。あっ!!!」

「どうも久しぶりです〜。」

なんと、3年前にタイのバンコクの安宿で出会ったS君だった。

彼はネパール・インドから帰った来たばかりで、ここ富士山の山小屋でアルバイトをしていたのだ。
そんな事も全く知らなかった自分にはまさかの出来事でとてもうれしかった。

標高3200mで3年ぶりの再会。

食べ放題のカレーを食べた後、

夜景を眺めながら久々の旅話で盛り上がり、
ヒマラヤ・アンナプルナB.Cへ行った時の話などをしてくれた。


「最近はずっと天気が悪かったのに、今夜の夜景は珍しいほどきれいですよ」


下界の花火大会までよく見え、
自分たちを祝ってくれている気がした。



雲の合間から月がでた




山小屋は一人一畳はあり、ゆっくり体を伸ばす事ができた。
なかなか眠れなかったが、安眠マスクとi-podで睡眠する事に集中した。

予定通り、夜中二時半には起きて山頂を目指すことにした。


その3へ続く  

Posted by teppei at 16:25Comments(0)●富士山

2009年08月12日

富士登山 3776mへ その1  富士宮5合目〜宝永山

2009年8月8日(土)〜8月9日(日)

一日目  JR三島駅 - 富士宮 登山口 - 6合目 - 第一火口 - 宝永山 - 御殿場ルートと合流 - 赤岩8合館
     歩行時間 約4時間半


二日目  赤岩8合館 - 富士山頂 - 剣ヶ峰 - 須走口下山道 - 須走口 - 御殿場駅
     歩行時間  山頂まで    約1時間半
           お鉢巡り    約1時間
           須走下山道   約3時間半   計6時間



富士宮 登山口  午後12時半スタート


ここから登山開始




すぐに6合目到着




ここの分岐を宝永山方向へ




雲が晴れ、山頂が見えた




第一火口到着 ここで小休憩


ベンチも置いてある




ここから登りがはじまった




ここの登りが結構きつい。
砂と砂利に足を取られてなかなか前に進めない。

ゆっくり呼吸を整えながら一歩一歩進んで、
よーし振り返ってみると実はあんまり進んでない。
この繰り返しだった。



登りきると宝永山が見えた


もうすぐ山頂


いい天気 最高に気持ちいい


HOTミルクティーを作る


人も少なく まったり休むことができた


山頂付近は、雲がかかったり晴れたりと変化が激しい


十分休んで、御殿場ルート目指して出発



その2へ続く  

Posted by teppei at 18:10Comments(0)●富士山