2010年11月23日
八ヶ岳 編笠山〜権現岳 日帰り 前編
2010年11月20日(土) 超快晴
編笠山(2524m)
権現岳(2715m)
八ヶ岳南部 編笠山〜権現岳を単独日帰りトレッキング。
天気は最高!これ以上無い快晴。日本を代表する峰々が見放題でした。
まずは観音平駐車場〜編笠山までの前編です。
後編 編笠山〜権現岳はこちら
笠を被ったように見える編笠山(2524m) ギボシ付近から撮影 バックには南アルプス

往路
観音平駐車場 ー 雲海分岐 ー 押手川 ー 編笠山山頂 約2時間20分
編笠山山頂 ー 青年小屋 ー ギボシ ー 権現小屋 ー 権現岳山頂 編笠山より約1時間40分
復路
権現岳山頂 ー ギボシ ー 青年小屋 ー 巻き道 ー 押手川 ー 雲海分岐 ー 展望台 ー 観音平駐車場 約2時間45分
朝7時 観音平駐車場出発です 12月上旬から、観音平までの道路が冬期閉鎖になります

ツキノワグマって。。 熊鈴はぶらさけてるけど

朝日が眩しい 空気は新鮮でひんやり 深呼吸するだけで幸せ

登山道の木々が黄金に染まる

本日快晴の予感

40分で雲海到着 一息いれます

さらに40分 押手川到着 近辺の原生林と苔の群生は見事

苔を手で押すと、ズブっと水が出てくるので押手川と呼ばれている

だんだん登りがきつくなってきました アートな木の下で休憩

時々振り返ると、南アルプス 左から鳳凰三山、北岳、甲斐駒ケ岳、仙丈ヶ岳

唯一の梯子場 ここを過ぎると最後のきつい登りが始まる

ハァハァ息切れしながらようやく樹林帯を抜けた

山頂が見えた あと5分!

編笠山の山頂到着!目の前に八ヶ岳連峰のピーク 人も少なく360度の大展望

西岳方面 諏訪湖の遠くに見えるは穂高連峰

いつ見ても北岳が高い。悔しさ残る北岳。来年絶対登ってやる

左から 八ヶ岳最高峰の赤岳、真ん中ピークがギボシ、右のギザギザ山頂が権現岳

富士山

パンとコーヒーで小休憩 これから権現岳へ向かいます

後編 権現岳へ続く
編笠山(2524m)
権現岳(2715m)
八ヶ岳南部 編笠山〜権現岳を単独日帰りトレッキング。
天気は最高!これ以上無い快晴。日本を代表する峰々が見放題でした。
まずは観音平駐車場〜編笠山までの前編です。
後編 編笠山〜権現岳はこちら
笠を被ったように見える編笠山(2524m) ギボシ付近から撮影 バックには南アルプス
往路
観音平駐車場 ー 雲海分岐 ー 押手川 ー 編笠山山頂 約2時間20分
編笠山山頂 ー 青年小屋 ー ギボシ ー 権現小屋 ー 権現岳山頂 編笠山より約1時間40分
復路
権現岳山頂 ー ギボシ ー 青年小屋 ー 巻き道 ー 押手川 ー 雲海分岐 ー 展望台 ー 観音平駐車場 約2時間45分
朝7時 観音平駐車場出発です 12月上旬から、観音平までの道路が冬期閉鎖になります
ツキノワグマって。。 熊鈴はぶらさけてるけど

朝日が眩しい 空気は新鮮でひんやり 深呼吸するだけで幸せ

登山道の木々が黄金に染まる
本日快晴の予感

40分で雲海到着 一息いれます
さらに40分 押手川到着 近辺の原生林と苔の群生は見事
苔を手で押すと、ズブっと水が出てくるので押手川と呼ばれている
だんだん登りがきつくなってきました アートな木の下で休憩
時々振り返ると、南アルプス 左から鳳凰三山、北岳、甲斐駒ケ岳、仙丈ヶ岳
唯一の梯子場 ここを過ぎると最後のきつい登りが始まる
ハァハァ息切れしながらようやく樹林帯を抜けた
山頂が見えた あと5分!

編笠山の山頂到着!目の前に八ヶ岳連峰のピーク 人も少なく360度の大展望
西岳方面 諏訪湖の遠くに見えるは穂高連峰
いつ見ても北岳が高い。悔しさ残る北岳。来年絶対登ってやる
左から 八ヶ岳最高峰の赤岳、真ん中ピークがギボシ、右のギザギザ山頂が権現岳
富士山
パンとコーヒーで小休憩 これから権現岳へ向かいます
後編 権現岳へ続く