2010年11月16日
両神山 日向大谷コース 日帰り
2010年11月13日(土) 曇り 時々日が差す
両神山(1723m) 日本百名山
単独 日帰り ピストン
日向大谷登山口 ー 会所 ー 清滝小屋 ー 両神神社本社 ー 両神山山頂 約3時間20分
晩秋の両神山へ
紅葉のピークは過ぎていましたが、標高が低い所ではまだまだ綺麗でした。
沢の音を聞きながら赤、黄色、緑と極彩色輝く森にうっとりできます。
朝7時 さ〜てお邪魔します

駐車場付近からも紅葉が見れた

最初はゆるやかで歩きやすい



登山口から30分 会所で橋を渡る

沢の音がなんとも気もち良い

時々日が差す瞬間がきれい


標高が上がるにつれ落ち葉が多くなる

約2時間で清滝小屋に到着


両神神社本社 だいぶ登って来たのでここでゆっくり休憩

本日デビューのハイドレーションシステム! 歩きながらの水分補給に助けられた


もうすぐ山頂!

山頂で一気に視界が開けた

3時間20分で登頂! 山頂はめっちゃ狭いです

奥には八ヶ岳連峰

富士山もこんにちわ

空気が澄んでいないのが残念。 遠くにはうっすらと北アルプス 中央のトンガリが槍ヶ岳かな

山頂はあまりゆっくりできるスペースが無い。
岩場に腰を下ろすのがやっと。
ご褒美のカップラーメンでも食べようかと思ったら、
「あれ!?箸が無〜〜〜〜い!」
とんだ忘れ物で、赤いきつねをじーっと睨んだまま何も食べれなかった。
ゆっくりと下山です ピストンなので来た道戻り





登山道から少し外れて降りてみると、きれいな清流が 誰もいないので独り占め

沢の水でコーヒーを沸かす アーモンドナッツがうまかった 下山途中で至福の時

くさり場が数カ所あるものの、難しい箇所もなく楽に登れた。
登山道は狭いので、人が少ない早めの出発が良い。
お邪魔しました。両神山。
次はくさり場だらけの八丁尾根から挑戦します。
両神山(1723m) 日本百名山
単独 日帰り ピストン
日向大谷登山口 ー 会所 ー 清滝小屋 ー 両神神社本社 ー 両神山山頂 約3時間20分
晩秋の両神山へ
紅葉のピークは過ぎていましたが、標高が低い所ではまだまだ綺麗でした。
沢の音を聞きながら赤、黄色、緑と極彩色輝く森にうっとりできます。
朝7時 さ〜てお邪魔します
駐車場付近からも紅葉が見れた
最初はゆるやかで歩きやすい
登山口から30分 会所で橋を渡る

沢の音がなんとも気もち良い

時々日が差す瞬間がきれい

標高が上がるにつれ落ち葉が多くなる

約2時間で清滝小屋に到着

両神神社本社 だいぶ登って来たのでここでゆっくり休憩
本日デビューのハイドレーションシステム! 歩きながらの水分補給に助けられた


もうすぐ山頂!

山頂で一気に視界が開けた
3時間20分で登頂! 山頂はめっちゃ狭いです

奥には八ヶ岳連峰
富士山もこんにちわ
空気が澄んでいないのが残念。 遠くにはうっすらと北アルプス 中央のトンガリが槍ヶ岳かな
山頂はあまりゆっくりできるスペースが無い。
岩場に腰を下ろすのがやっと。
ご褒美のカップラーメンでも食べようかと思ったら、
「あれ!?箸が無〜〜〜〜い!」
とんだ忘れ物で、赤いきつねをじーっと睨んだまま何も食べれなかった。
ゆっくりと下山です ピストンなので来た道戻り



登山道から少し外れて降りてみると、きれいな清流が 誰もいないので独り占め
沢の水でコーヒーを沸かす アーモンドナッツがうまかった 下山途中で至福の時

くさり場が数カ所あるものの、難しい箇所もなく楽に登れた。
登山道は狭いので、人が少ない早めの出発が良い。
お邪魔しました。両神山。
次はくさり場だらけの八丁尾根から挑戦します。