2012年05月15日
丹沢山 日帰り 新緑のブナを求めて 塩水橋〜堂平コース
丹沢山 塩水橋〜堂平コース 2012年5月13日(日)
美しきブナ林で有名な堂平へ新緑を見に行きました。
宮ヶ瀬湖近くの塩水橋登山口からスタートです。
塩水橋コースは丹沢山への最短コースでも知られる。
いつもは大倉尾根か表尾根からなので今回初めてのコースだ。
登山口から林道歩きが約1時間続く
朝6時にこの景色を見ながらのんびり歩いた

往路
6:00塩水橋-7:15堂平登山口-8:10天王寺尾根分岐-8:45丹沢山頂
約2時間45分
復路
9:30丹沢山山頂-9:50天王寺尾根分岐-11:00本谷橋登山口-11:20塩水橋
約1時間50分
出発地点の塩水橋 熊出没注意の看板あり 熊鈴を家に置いてきてちょっと後悔
堂平へはこのゲートをくぐって行きます

出発して1時間30分 堂平のブナ林を歩く
小鳥のさえずりが止まない 幸せな登山道

切り株のうえの小さな命

いや〜癒されます

緑の宝石



よく整備されている登山道 もうすぐ山頂

丹沢山到着 4回目の登頂 百名山の看板下から富士がばっちり

丹沢のブナは見事だ

下山途中 最後まで新緑に囲まれた

下山は天王寺尾根で本谷橋へ降りた
本谷川に出ると吊り橋発見 橋の上でぼ〜と山々を眺めていた

きれいな沢沿いを歩きながら帰った

丹沢、何回通っても新しい発見がある。
無数にある登山道もまだまだ未踏のルートだらけ。
ダイナミックな山塊ではないけど、
美しい木々と小鳥のさえずり、沢音が演出する空間に癒された一日だった。
TOPページへ戻る
美しきブナ林で有名な堂平へ新緑を見に行きました。
宮ヶ瀬湖近くの塩水橋登山口からスタートです。
塩水橋コースは丹沢山への最短コースでも知られる。
いつもは大倉尾根か表尾根からなので今回初めてのコースだ。
登山口から林道歩きが約1時間続く
朝6時にこの景色を見ながらのんびり歩いた
往路
6:00塩水橋-7:15堂平登山口-8:10天王寺尾根分岐-8:45丹沢山頂
約2時間45分
復路
9:30丹沢山山頂-9:50天王寺尾根分岐-11:00本谷橋登山口-11:20塩水橋
約1時間50分
出発地点の塩水橋 熊出没注意の看板あり 熊鈴を家に置いてきてちょっと後悔
堂平へはこのゲートをくぐって行きます
出発して1時間30分 堂平のブナ林を歩く
小鳥のさえずりが止まない 幸せな登山道
切り株のうえの小さな命
いや〜癒されます
緑の宝石

よく整備されている登山道 もうすぐ山頂

丹沢山到着 4回目の登頂 百名山の看板下から富士がばっちり
丹沢のブナは見事だ
下山途中 最後まで新緑に囲まれた
下山は天王寺尾根で本谷橋へ降りた
本谷川に出ると吊り橋発見 橋の上でぼ〜と山々を眺めていた
きれいな沢沿いを歩きながら帰った
丹沢、何回通っても新しい発見がある。
無数にある登山道もまだまだ未踏のルートだらけ。
ダイナミックな山塊ではないけど、
美しい木々と小鳥のさえずり、沢音が演出する空間に癒された一日だった。
TOPページへ戻る
2010年12月13日
丹沢山 日帰り 大倉尾根〜塔ノ岳ルート
2010年12月12日 晴れ 強風
丹沢山(1567.1m)日本百名山
往路
大倉駐車場ー大倉尾根ー堀山の家ー花立小屋ー金冷しー塔ノ岳ー丹沢山山頂 約3時間40分
復路
丹沢山山頂ー塔ノ岳ー花立小屋ー堀山の家ー大倉駐車場 約2時間30分
丹沢山山頂より 雪が青空に映える 丹沢にも冬の到来

久しぶりに丹沢に行って来ました。
今回は、2年前の縦走で買いそびれた丹沢山のバッジを買いに、
山頂のみやま山荘までが目的です。
大倉尾根から塔ノ岳を経て丹沢山へ 山頂からは、来た道戻りのピストン山行
朝6時 ヘッドライト付けてスタート すぐに日の出が出始めた


日の出を浴びる登山道の木々は真っ赤に

6時20分 見晴茶屋からの日の出 いつもここで準備を整え直し、体操と深呼吸します

たっぷりと朝日を浴びる見晴茶屋

ここから登り一辺倒 さぁ、こいつにがんばってもらいます

歩いていて、めっちゃ気持ち良い

約2時間で花立小屋到着 猛烈に風が強い。。

強風で立ってられず、すぐに再出発

写真では伝わらないですが、 ゴォーゴォーとかなり横殴りの突風でした

振り返ると相模湾が輝いてます

鍋割り稜線と合流してから雪がちらほら

もうすぐ塔ノ岳山頂 今日はいつもよりバテバテ

塔ノ岳山頂 11回目の登頂 相変わらず強風のため、すぐに尊仏山荘へ避難 甘酒を頂いた

右が丹沢山 左が神奈川県最高峰の蛭ヶ岳

稜線をてくてくと歩いて行きます 登山者は意外と少ない

塔ノ岳から約40分で丹沢山山頂に着きました 2年ぶり

目的地のみやま山荘へ ほっこり暖かく綺麗な山小屋でした 山バッジもしっかりゲット

居間には太陽の日差しがたっぷり

本棚には山の本がびっしり 管理人さんはマナスルやチョー・オユー等も登頂されている登山家

塔ノ岳へ下山開始

帰りには登山者も大分増えていた 風も少しおさまったかな

大山 三の塔方面

でかすぎるよ富士山 塔ノ岳は富士山を見る最高の場所 神奈川でNo.1(箱根からよりも丹沢からの富士山が好きです)

丹沢にも冬の到来を感じた一日でした。
常にどでかい富士山を眺めながら歩ける丹沢は大好きです。
お邪魔しました。
丹沢山(1567.1m)日本百名山
往路
大倉駐車場ー大倉尾根ー堀山の家ー花立小屋ー金冷しー塔ノ岳ー丹沢山山頂 約3時間40分
復路
丹沢山山頂ー塔ノ岳ー花立小屋ー堀山の家ー大倉駐車場 約2時間30分
丹沢山山頂より 雪が青空に映える 丹沢にも冬の到来
久しぶりに丹沢に行って来ました。
今回は、2年前の縦走で買いそびれた丹沢山のバッジを買いに、
山頂のみやま山荘までが目的です。
大倉尾根から塔ノ岳を経て丹沢山へ 山頂からは、来た道戻りのピストン山行
朝6時 ヘッドライト付けてスタート すぐに日の出が出始めた
日の出を浴びる登山道の木々は真っ赤に

6時20分 見晴茶屋からの日の出 いつもここで準備を整え直し、体操と深呼吸します
たっぷりと朝日を浴びる見晴茶屋
ここから登り一辺倒 さぁ、こいつにがんばってもらいます

歩いていて、めっちゃ気持ち良い
約2時間で花立小屋到着 猛烈に風が強い。。
強風で立ってられず、すぐに再出発
写真では伝わらないですが、 ゴォーゴォーとかなり横殴りの突風でした
振り返ると相模湾が輝いてます
鍋割り稜線と合流してから雪がちらほら
もうすぐ塔ノ岳山頂 今日はいつもよりバテバテ
塔ノ岳山頂 11回目の登頂 相変わらず強風のため、すぐに尊仏山荘へ避難 甘酒を頂いた
右が丹沢山 左が神奈川県最高峰の蛭ヶ岳
稜線をてくてくと歩いて行きます 登山者は意外と少ない
塔ノ岳から約40分で丹沢山山頂に着きました 2年ぶり
目的地のみやま山荘へ ほっこり暖かく綺麗な山小屋でした 山バッジもしっかりゲット
居間には太陽の日差しがたっぷり
本棚には山の本がびっしり 管理人さんはマナスルやチョー・オユー等も登頂されている登山家
塔ノ岳へ下山開始

帰りには登山者も大分増えていた 風も少しおさまったかな
大山 三の塔方面
でかすぎるよ富士山 塔ノ岳は富士山を見る最高の場所 神奈川でNo.1(箱根からよりも丹沢からの富士山が好きです)
丹沢にも冬の到来を感じた一日でした。
常にどでかい富士山を眺めながら歩ける丹沢は大好きです。
お邪魔しました。