ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2013年03月20日

茅ヶ岳〜金ヶ岳 山頂は360度の展望台



茅ヶ岳と富士山    「山頂からは360度の大展望」は本当だった




のんびりハイキング〜そして展望の良い場所へ
山梨県・茅ヶ岳〜金ヶ岳へ行って来ました。


甲府盆地から見ると、八ケ岳に山容が似ている事から「ニセヤツ」と呼ばれている。
茅ヶ岳は登りやすいうえ、山頂からの大展望で人気の山。
そのあと最高峰の金ヶ岳へ稜線を歩いて行きます。


コースタイム
往路
7:00 深田記念公園駐車場 - 8:00 女岩 - 9:00 茅ヶ岳 - 10:30 金ヶ岳 お昼休憩

復路
11:05 金ヶ岳 - 12:00 茅ヶ岳 - 13:30 深田記念公園駐車場




出発から1時間はゆるやかな登山道が続く  嫁は新品ザックのおかげでご満悦の様子


落ち葉で登山道がわかりづらい  でも歩いてて気持ちよかった〜






山頂からは甲府盆地を挟んで南アルプスが目の前だ


甲斐駒と仙丈ヶ岳 




八ケ岳も


奥秩父方面は金峰山


ここからの富士山は本当に美しい



久しぶりの登山、そしてこの天気、絶景に感謝!
人気の山なのになぜか誰もいない貸切状態。
双眼鏡を覗き込み、少年のように山を眺めていた。


茅ヶ岳山頂から金ヶ岳までは土とアイスバーンの連続で
軽アイゼンを着けて行きます。

金ヶ岳からは北岳が良く見えるものの、北側は木々に覆われて
八ケ岳あまり見えませんでした。


ニセヤツ最高峰  金ヶ岳到着  北岳、右に地蔵岳オベリスクも見えます



下山時は茅ヶ岳山頂から少し下ったところにある
『深田久弥先生終焉の地』の石碑に寄りました。


1971年3月、茅ヶ岳登山中に脳卒中で倒れそのまま亡くなった場所だとか
ここからは金峰山がよくみえます 



深田久弥がいつもあんぱんを持って山へ入っていたとは知らなかった。
最後となった茅ヶ岳登山でも持っていたらしい。
加藤文太郎は甘納豆で有名ですけどね。

僕は日帰りでは
クリームパンかピーナッツパンを持って行く事が多い。

でもこの日は偶然にも普段全く食べない「薄皮あんぱん」を行動食として携行していた。
「これ山で食べたらうまそうだな」とたまたま前日に買ってみたのだ。

食べたのは下山後でしたが、その甘さはなんとも歴史を感じてしまう味だったのは
今日の登山のおかげかもしれない。今後あんぱんは行動食の仲間入りだな。


「百の頂きに百の喜びあり」 深田久弥の名言が直筆で彫られています
(光の反射でうまく撮れなかった)



深田久弥の本を読むと山を表現する言葉選びのセンスが素晴らしすぎると
いつも感動してしまう。登山家であり作家だしね。

どんな山の頂でも喜びはあるのは事実。
最近は登頂しなくても歩いているだけ、空気を吸うだけで喜び感じれるようになった。

春〜新緑の山登りが楽しみになってきてます。

TOPページへ戻る  

Posted by teppei at 10:07Comments(2)茅ヶ岳・金ヶ岳