2009年06月16日
金峰山・瑞牆山 テント泊 その1
2009年 5月3日〜4日
第一日目
瑞牆山荘駐車場〜富士見平小屋 テント設営
富士見平小屋〜鷹見岩(2092m)〜大日岩〜砂払ノ頭〜金峰山(2599m)
往路を戻りテント泊
第二日目
富士見平小屋〜瑞牆山(2230m)往復
富士見平小屋〜瑞牆山荘駐車場
出発です まずは富士見平小屋まで

富士見平小屋でテント設営 mont-bell ステラリッジ3 2人で十分すぎる広さ

テントに荷物を預け軽量化して出発 まずは鷹見岩まで登った

鷹見岩からの絶景 朝の八ヶ岳がばっちり見えた

小休憩してから再出発

大日岩到着 少しコーヒータイム

ここからアイスバーンがあるので軽アイゼンを装着した

いよいよ雪道のはじまり

ラストの登りはきつい アイゼン無しでは無理だ
続きを読む
第一日目
瑞牆山荘駐車場〜富士見平小屋 テント設営
富士見平小屋〜鷹見岩(2092m)〜大日岩〜砂払ノ頭〜金峰山(2599m)
往路を戻りテント泊
第二日目
富士見平小屋〜瑞牆山(2230m)往復
富士見平小屋〜瑞牆山荘駐車場
出発です まずは富士見平小屋まで
富士見平小屋でテント設営 mont-bell ステラリッジ3 2人で十分すぎる広さ
テントに荷物を預け軽量化して出発 まずは鷹見岩まで登った
鷹見岩からの絶景 朝の八ヶ岳がばっちり見えた
小休憩してから再出発
大日岩到着 少しコーヒータイム
ここからアイスバーンがあるので軽アイゼンを装着した
いよいよ雪道のはじまり
ラストの登りはきつい アイゼン無しでは無理だ
2009年06月19日
金峰山・瑞牆山 テント泊 その2
2009年 5月3日〜4日
金峰山から下山途中に見る瑞牆山 明日はあの頂へ

金峰山の山頂からテント場まで戻ってきたら16時過ぎだった。
今日は渋滞を運転して帰らなくていいんだ〜!
山の中で1泊できる喜び。
自分の家があるってほっとして嬉しい。
ただいま〜

富士見平小屋の水場は水量も豊富 冷たくておいしい!

縦走ではなく定着型をいい事に ビールと食材をたくさん持って来た
早速夕食開始 まずはカルビ

野菜たっぷりクッパ

このあとさらにサバ缶、チーズ、カレーライスを食べた

テント内 ステラリッジ3はほんと広い 縦走での使用はちょっと重いかも

それほど寒くなく快適に眠る事ができた。
明日は早起きして瑞牆山へ登ります
その3へ続く 。。。
金峰山から下山途中に見る瑞牆山 明日はあの頂へ
金峰山の山頂からテント場まで戻ってきたら16時過ぎだった。
今日は渋滞を運転して帰らなくていいんだ〜!
山の中で1泊できる喜び。
自分の家があるってほっとして嬉しい。
ただいま〜
富士見平小屋の水場は水量も豊富 冷たくておいしい!
縦走ではなく定着型をいい事に ビールと食材をたくさん持って来た
早速夕食開始 まずはカルビ
野菜たっぷりクッパ
このあとさらにサバ缶、チーズ、カレーライスを食べた
テント内 ステラリッジ3はほんと広い 縦走での使用はちょっと重いかも
それほど寒くなく快適に眠る事ができた。
明日は早起きして瑞牆山へ登ります
その3へ続く 。。。
2009年06月19日
金峰山・瑞牆山 テント泊 その3
2009年 5月3日〜4日
二日目、朝食にパンとコーヒー。歯を磨いて顔を洗って準備を整えた。
軽装で行きたかったので、サブザックにお茶と雨具とアイゼンのみを入れて出発した。
どんよりとした空 目の前にみえる瑞牆山山頂



ラスト10分は全てアイスバーン 軽アイゼン必要

朝8時過ぎ、山頂到着! 雲の上にでた

山頂で靴ひもを閉め直す嫁さん

結構すごい所にいるな

すぐに曇って何も見えなくなってしまった

少しの間だけ、雲海に浮かぶ富士山と八ヶ岳、南アルプスが見えた。
昨年から登りたかった山頂だけに嬉しかった。
下山時、続々と人が登ってくる。
10名以上の団体もいくつかすれ違った。
登山道と山頂はあまり広くなく、おまけに最後はアイスバーンのロープ場。
渋滞が起きる前に登頂できて良かった。
下山後食べた最後の食事 「棒ラーメン とんこつ」と「梅ワカメごはん」

軽量化を無視してたくさんの食材を持った(ほぼビールが多い)
縦走の時はもっと考慮しなければならない事があるかな でもお疲れさまでした

帰りに増富温泉へ 途中の新緑
二日目、朝食にパンとコーヒー。歯を磨いて顔を洗って準備を整えた。
軽装で行きたかったので、サブザックにお茶と雨具とアイゼンのみを入れて出発した。
どんよりとした空 目の前にみえる瑞牆山山頂
ラスト10分は全てアイスバーン 軽アイゼン必要
朝8時過ぎ、山頂到着! 雲の上にでた
山頂で靴ひもを閉め直す嫁さん
結構すごい所にいるな
すぐに曇って何も見えなくなってしまった
少しの間だけ、雲海に浮かぶ富士山と八ヶ岳、南アルプスが見えた。
昨年から登りたかった山頂だけに嬉しかった。
下山時、続々と人が登ってくる。
10名以上の団体もいくつかすれ違った。
登山道と山頂はあまり広くなく、おまけに最後はアイスバーンのロープ場。
渋滞が起きる前に登頂できて良かった。
下山後食べた最後の食事 「棒ラーメン とんこつ」と「梅ワカメごはん」
軽量化を無視してたくさんの食材を持った(ほぼビールが多い)
縦走の時はもっと考慮しなければならない事があるかな でもお疲れさまでした
帰りに増富温泉へ 途中の新緑