2015年02月25日
2013年11月17日
塔ノ岳 ヤビツ峠〜表尾根〜大倉尾根 2013年11月16日
最近は山行計画を考える余裕もなくあっという間に11月中旬。
ぽっかりあいた休日に丹沢表尾根から塔ノ岳へ行ってきました。
今年山を始めた会社の同僚とその友人を
僕が丹沢へ案内するという今回の山行。
初めて引率する側となり、
うまく導けたかはわかりませんが、ちょっぴりガイドになった気分で
鎖場の注意点や、遠くを指差しながら山を紹介していく時間はまた別の楽しさもありました。
バタバタと忙しかったのは待望の新居へのお引っ越し。
新生活の買い物や手続きに時間を割いてきましたが、ようやく落ち着いてきたかな。
念願だったバルコニーはテント場付き!もちろん水場もあり(笑)
下山後も洗ってそのまま干せるスペースは嬉しい。
その他、家庭菜園や植物をたくさん育てようかなと妄想中。
山小屋風にしたくてランプ吊るしてみたり。

newlifeの始まりに丹沢・塔ノ岳もまた良かった。
一番登っている山だもんな〜。
これで一旦リセット。また新たなスタートです。
blog容量もあと少しとなって参りました。。。
2012年02月23日
塔ノ岳 大倉尾根ピストン 〜不動の清水を汲む〜
2012年02月19日(日)
神奈川県
丹沢 塔ノ岳(1491m)
日帰り 単独
久しぶりの塔ノ岳!
初めての水場へ天然水を汲みに行く
<往路>
6:40 大倉バス停
7:20 見晴茶屋
8:10 堀山の家
9:00 花立山荘
9:30 塔ノ岳
9:45 不動の清水(水場)
10:00 塔ノ岳
お昼休憩
<復路>
10:20 塔ノ岳
12:20 大倉
登り 2時間50分(水場往復 プラス30分)
下り 2時間
合計歩行時間 5時間20分
7時20分 遠くに相模湾が見えます
ここで朝の体操 うっすら雪が降っているが無風でした

花立小屋 ここで軽アイゼン装着

日曜日だけあって登山者多い これもまた賑やかで楽しい

出発して2時間半、塔ノ岳山頂が見えた

左手には神奈川県最高峰 蛭ヶ岳

一昨日の降雪でできた霧氷を期待していたが無くなっていました

山頂到着

ギリギリ富士山が見えた

山頂からユーシン方面へ降りていきます 途中、水場の看板

丹沢の天然水を3リットルゲット!
今晩の鍋料理と水割りに使います。

丹沢山 蛭ヶ岳もよく見えた

遠くには南アルプス 白根三山

あっという間に曇ってきました 下山します

初経験は、「完全無風」の大倉尾根。
ここまで風がない日は初めてでしたので、山頂でもゆっくり座っていました。
白根三山と甲斐駒があそこまで良く見えたのも初めてで、
同じ山に何度も足を運ぶ楽しさを味わえました。
目的の「不動の清水」は、一年中凍ることなく汲めるそうです。
ハイカー用のものと、山荘用と2つあります。どちらも水源は同じです。
自分が行った時は、たまたま尊仏山荘の方が水を汲まれていて、
教えてもらいました。
山荘用の方が水の出が良いのでしょうか。今回は許可を得てそちらを使わせて頂きました。ありがとうございました。
3リットルの水を背負って下山。
帰宅後に「不動の清水」を飲みながら今日の山行を振り返るともう一度丹沢に浸れました。鍋もおいしかった。
自分で汲んできた水で自然に感謝しながら一杯やるのも良いもんですね。
TOPページへ戻る
神奈川県
丹沢 塔ノ岳(1491m)
日帰り 単独
久しぶりの塔ノ岳!
初めての水場へ天然水を汲みに行く
<往路>
6:40 大倉バス停
7:20 見晴茶屋
8:10 堀山の家
9:00 花立山荘
9:30 塔ノ岳
9:45 不動の清水(水場)
10:00 塔ノ岳
お昼休憩
<復路>
10:20 塔ノ岳
12:20 大倉
登り 2時間50分(水場往復 プラス30分)
下り 2時間
合計歩行時間 5時間20分
7時20分 遠くに相模湾が見えます
ここで朝の体操 うっすら雪が降っているが無風でした
花立小屋 ここで軽アイゼン装着
日曜日だけあって登山者多い これもまた賑やかで楽しい
出発して2時間半、塔ノ岳山頂が見えた
左手には神奈川県最高峰 蛭ヶ岳
一昨日の降雪でできた霧氷を期待していたが無くなっていました

山頂到着
ギリギリ富士山が見えた
山頂からユーシン方面へ降りていきます 途中、水場の看板

丹沢の天然水を3リットルゲット!
今晩の鍋料理と水割りに使います。

丹沢山 蛭ヶ岳もよく見えた
遠くには南アルプス 白根三山
あっという間に曇ってきました 下山します
初経験は、「完全無風」の大倉尾根。
ここまで風がない日は初めてでしたので、山頂でもゆっくり座っていました。
白根三山と甲斐駒があそこまで良く見えたのも初めてで、
同じ山に何度も足を運ぶ楽しさを味わえました。
目的の「不動の清水」は、一年中凍ることなく汲めるそうです。
ハイカー用のものと、山荘用と2つあります。どちらも水源は同じです。
自分が行った時は、たまたま尊仏山荘の方が水を汲まれていて、
教えてもらいました。
山荘用の方が水の出が良いのでしょうか。今回は許可を得てそちらを使わせて頂きました。ありがとうございました。
3リットルの水を背負って下山。
帰宅後に「不動の清水」を飲みながら今日の山行を振り返るともう一度丹沢に浸れました。鍋もおいしかった。
自分で汲んできた水で自然に感謝しながら一杯やるのも良いもんですね。
TOPページへ戻る
2010年03月23日
丹沢 日帰り 塔ノ岳〜鍋割山コース
20010年3月21日(日曜)
大分暖かくなり、1ヶ月ぶりの丹沢日帰りに行ってきました。
いつもの大倉尾根を登り塔ノ岳へ。そのあと鍋割山でランチを食べて下山です。
往路
JR小田急線 渋沢駅 - 大倉バス停 - 大倉尾根コース - 塔ノ岳山頂 登山口から 約3時間
塔ノ岳山頂 - 鍋割稜線 - 鍋割山 約45分
復路
鍋割山頂 - 後沢乗越 - 西沢林道 - 大倉バス停 山頂からバス停まで 約2時間30分
先月の雪はみんな溶けていた。
今日はとても風が強く、塔ノ岳山頂では吹き飛ばされるかと思った。
一方、鍋割山はいつも穏やかで気持ちのよい山頂。思わず寝転んで昼寝してしまった。
見晴茶屋付近 歩いていてとても気持ちがよい


約2時間半で花立小屋に到着

花立小屋 40日前

塔ノ岳山頂 強風で富士山もうっすらとしか見えなかった

塔ノ岳山頂 40日前

鍋割稜線 山頂の小屋が見えた!

久々の鍋割山 4回目の登頂 のんびりしていて気もちいい山頂だ 鹿も多いけど

同じ登山コースに何度通っても飽きる事は無い。
知っている登山道はとても安心感があり、その分の余裕が新しい発見へと繋がる。
そして刻々と変化する山の様子を体感できるのが良い所。
雪があると無いのでは同じ登山も全く違ってみえるのも実感できた。
新緑の頃にまた鍋割山へ行きたい。ブナの木々が太陽に照らされ緑輝く頃に。
その前に早く車が欲しいです。
憧れのマイカー登山ってやつですね。
だって帰りにサクッっと温泉とか行けるんだよなぁ あぁそんな山行が羨ましいです。
大分暖かくなり、1ヶ月ぶりの丹沢日帰りに行ってきました。
いつもの大倉尾根を登り塔ノ岳へ。そのあと鍋割山でランチを食べて下山です。
往路
JR小田急線 渋沢駅 - 大倉バス停 - 大倉尾根コース - 塔ノ岳山頂 登山口から 約3時間
塔ノ岳山頂 - 鍋割稜線 - 鍋割山 約45分
復路
鍋割山頂 - 後沢乗越 - 西沢林道 - 大倉バス停 山頂からバス停まで 約2時間30分
先月の雪はみんな溶けていた。
今日はとても風が強く、塔ノ岳山頂では吹き飛ばされるかと思った。
一方、鍋割山はいつも穏やかで気持ちのよい山頂。思わず寝転んで昼寝してしまった。
見晴茶屋付近 歩いていてとても気持ちがよい
約2時間半で花立小屋に到着
花立小屋 40日前
塔ノ岳山頂 強風で富士山もうっすらとしか見えなかった
塔ノ岳山頂 40日前
鍋割稜線 山頂の小屋が見えた!
久々の鍋割山 4回目の登頂 のんびりしていて気もちいい山頂だ 鹿も多いけど
同じ登山コースに何度通っても飽きる事は無い。
知っている登山道はとても安心感があり、その分の余裕が新しい発見へと繋がる。
そして刻々と変化する山の様子を体感できるのが良い所。
雪があると無いのでは同じ登山も全く違ってみえるのも実感できた。
新緑の頃にまた鍋割山へ行きたい。ブナの木々が太陽に照らされ緑輝く頃に。
その前に早く車が欲しいです。
憧れのマイカー登山ってやつですね。
だって帰りにサクッっと温泉とか行けるんだよなぁ あぁそんな山行が羨ましいです。
2010年02月06日
丹沢 白銀の塔ノ岳へ 大倉尾根コース
20010年2月6日(土曜)
blogも大分ほったらかしていましたが、
久しぶりの丹沢日帰り写真です!!
往路
JR小田急線 渋沢駅 - 大倉バス - 登山口 - 大倉尾根コース - 塔ノ岳山頂 登山口から 約3時間20分
復路
塔ノ岳山頂 - 大倉尾根 - 大倉バス停 - JR 渋沢駅 山頂からバス停まで 約3時間
積雪のためいつもより時間がかかった。
歩き慣れた大倉尾根もまるで別世界◎
天気は快晴 大倉高原山の家から相模湾を望む

歩き始めはまだ雪も少ない

雪化粧できれい!


花立小屋付近

富士山も顔を出したが雲の中

花立小屋到着

塔ノ岳が見えた

金冷シを過ぎたあたり


こんな雪の丹沢は初めて

約−6度とたいした事ないが、風が強くめっちゃ寒かったです 山荘へ逃げ込んだ

風が粉雪を舞い上げ、顔が痛い

すれ違った人の話だと、2月3日頃は積雪1m程あったらしい。
序盤の駒止茶屋からアイゼン付けました。
6本爪の軽アイゼンはやたらと滑ったので、10本爪が欲しくなりました。
雪山初心者の自分には本当楽しい登山でした。
尊仏山荘の猫はあいかわらずデブでかわいかった。
撫でまくっても何も言わない、ぐうたら猫ちゃんです。
blogも大分ほったらかしていましたが、
久しぶりの丹沢日帰り写真です!!
往路
JR小田急線 渋沢駅 - 大倉バス - 登山口 - 大倉尾根コース - 塔ノ岳山頂 登山口から 約3時間20分
復路
塔ノ岳山頂 - 大倉尾根 - 大倉バス停 - JR 渋沢駅 山頂からバス停まで 約3時間
積雪のためいつもより時間がかかった。
歩き慣れた大倉尾根もまるで別世界◎
天気は快晴 大倉高原山の家から相模湾を望む
歩き始めはまだ雪も少ない
雪化粧できれい!
花立小屋付近
富士山も顔を出したが雲の中
花立小屋到着
塔ノ岳が見えた
金冷シを過ぎたあたり
こんな雪の丹沢は初めて
約−6度とたいした事ないが、風が強くめっちゃ寒かったです 山荘へ逃げ込んだ
風が粉雪を舞い上げ、顔が痛い
すれ違った人の話だと、2月3日頃は積雪1m程あったらしい。
序盤の駒止茶屋からアイゼン付けました。
6本爪の軽アイゼンはやたらと滑ったので、10本爪が欲しくなりました。
雪山初心者の自分には本当楽しい登山でした。
尊仏山荘の猫はあいかわらずデブでかわいかった。
撫でまくっても何も言わない、ぐうたら猫ちゃんです。